定時バッチを間に合わせる Helpfeel Tech Hour vol.1

銀座にて登壇イベントやります。
ご都合あう方ぜひ参加してください。
@Helpfeeltech: Helpfeel Tech Hour vol.1 「計測編」登壇者&内容紹介
トーク2人目は Helpfeelエンジニアの @hata6502 が定時バッチの問題と解決についてログを中心にお話します!
申込みは→ https://t.co/n9o1txGFt0 #helpfeel_tech

発表の本編は、Helpfeel Tech Hourに来てくれた人だけのプレミアムコンテンツです。🙇
もちろんHelpfeelに入社してもらう方法でも見れます。
質疑応答
@Helpfeeltech: slidoでいただいた質もに答えていきます!色々ご質問をいただきました🎉
#helpfeel_tech



Ubuntuで業務をやっていて、 Office製品やソフトウェア絡みで苦労したことはありますか?
hata6502さんの発表で並列台数を増やしたとありますが、実際のボトルネックは何だったのでしょうか?
メモリ不足なのか、 データ量によるDBのI/Oが詰まっていたのか、アプリケーション側に問題は無かったのかなど、 気になります。
わかりません。今回はバッチ処理の内部を深く探らず、バッチの外側からできる方法でインフラ改善しました。
インフラの料金を抑えながら高速化する必要が出てきたら、処理内部を深く調べる予定です。
ネガティブ・ケイパビリティ?と呼ぶのかなあ。
@Helpfeeltech: 昨日はあいにくのお天気の中でしたがHelpfeel Tech Hour vol.1「計測編」を無事開催することができました!ご参加いただいた皆様ありがとうございました😊今後も定期的に開催を予定しております。次回の開催もお楽しみに!
#helpfeel_tech
