AWS EC2 Macインスタンスの使い方

AWS EC2 Macインスタンスの使い方

AWS EC2 Macインスタンスの使い方
hata6502Macを持っていないけど、作ったアプリをMacで動作確認したかったのでAWS EC2 Macインスタンスを使ってみました。

AWS EC2 Macインスタンスを気軽には試行錯誤できないので、使い方をまとめておきます。
AWSのドキュメントに沿いながら、VNCでMacを操作できるようにします。

専有ホストの買い方
インスタンスファミリーはmac1にする。
mac1はIntel
mac2だとM1
新しいM1チップのmac2を選びたくなりますが、macOS Catalinaを使うためmac1を選ぶ。
東京リージョンで買うとよいかもしれません。
hata6502はアメリカリージョンus-east-1で買いましたが、VNCがとても遅い。
東京リージョンでEC2を買えば、自宅とEC2との距離が縮まって、VNCしやすくなるかもしれない。

インスタンスの選び方
OSイメージはmacOS Catalina 10.15.7にする。
GUI を使用して EC2 Mac インスタンスにアクセスするで動作確認されているOSのため。

Mac側でVNCの設定をする。

手元の端末側でSSHトンネリングする。

手元の端末側で、localhost:5900に対してVNCを接続する。
UbuntuでのVNCクライアントは、RealVNCを使うとよさそうです。
Ubuntu標準で付いてくるRemminaだと、hata6502としてはうまくVNCを接続できなかった。
しかしGUI を使用して EC2 Mac インスタンスにアクセスするの手順5には、「Linuxの場合は、Remminaを使用できます」と書かれている。

VNCでMacを操作して、やりたいことをやる。
hata6502の場合は、作ったElectronアプリをMacで動作確認した。

最後に、専有ホストの開放を忘れずに行う。
1日あたり4000円くらいかかるので、1ヶ月放置したら12万円。
クラウド破産します。
Powered by Helpfeel